鶯の鳴き声を聞くと長かった冬が終わり春の訪れを感じると、心が何となく軽くなるという方も多いのではないでしょうか?

では鶯が鳴く時期とは具体的にいつ頃なのでしょうか?

今回は鶯の鳴き声の種類や鳴く時期についてご紹介していきます。

鶯 鳴く 時期

鶯の鳴き声は日本人にとって春の訪れ

鶯は春告鳥と日本では呼ばれており、古くからその鳴き声で日本人に春の訪れを伝えてきたと言われています。

その美しい鳴き声から日本三鳴鳥の1つとされ、山梨県と福岡県の県鳥に指定されているほか、多くの市町村の自治体指定の鳥になるなど、私たちの生活になじみ深い鳥でもあります。

鶯は2~5月の繁殖時期に鳴く

鶯が初めて鳴くのを初音(はつね)と呼び、気象庁では鶯が鳴き始めた日を春の訪れと記録していると言われています。

鶯の「ホーホケキョ」という鳴き声は繁殖期の雄のみの鳴き声で、地域によって多少差はありますが、沖縄や九州では例年2月頃から、西日本から東本では3月、北日本では4~5月頃が鶯の鳴く時期と言われています。

鶯の鳴き声が良く聞かれる時期は繁殖期の自分の子どもが雌との間に誕生するまでと言われており、無事自分の子孫が残せた雄の鶯は鳴くことが少なくなると言われています。

まれに8月になっても「ホーホケキョ」と鳴いている鶯は、雌に相手にされず自分の子孫を残せていない鶯と考えられています。

雄は限られた繁殖時期に自分の子孫を残すため雌を振り向かせようと鳴き声の練習を懸命にすると言われています。

Sponsored Link

季節によって鳴き声が変化

鶯は季節によって鳴き声が変化すると言われており、これは日照時間に関係していると考えられています。

日照時間が長くなると雄の体内で特別な物質が増え、その影響で脳や喉の筋肉が活性化され、練習することで「ホーホケキョ」と美しく鳴くことができると言われています。

繁殖時期が過ぎ、日照時間が短くなってくると喉の筋肉が沈静化され「チャッチャッ」という小さな地鳴きと呼ばれる鳴き声に変化します。

地鳴きは仲間同士のコミュニケーションとして雄だけでなく、雌も同じように鳴くと言われています。

まとめ

鶯は古くから日本人になじみの深い鳥で鳴き声で春の訪れを告げる春告鳥とも言われています。

「ホーホケキョ」と鳴くのは繁殖期の雄のみで春先の2月から5月頃にかけて、雌にアピールし自分の子孫を残すために大きい声で鳴いていると考えられています。

繁殖期が過ぎ日照時間が短くなってくると、地鳴きと呼ばれる小さな鳴き声に変化していきます。

Sponsored Link