鶯の鳴き声は春の訪れを私たちに知らせてくれるものでもあり、その美しく鳴くさえずりに心が癒されるという方も多いのではないでしょうか?

私たちには鶯のさえずりは春の訪れを知らせてくれるものですが、鶯たちにとっては違う意味を持っているのをご存じでしょうか?

今回は鶯が鳴くさえずりの秘密についてご紹介していきます。

鶯 鳴く オス さえずり

鶯のさえずりはオスがメスにアピールするための求愛行動

鶯の「ホーホケキョ」というさえずりは、私たち人間にとっては春の訪れを知らせてくれる心が弾むような鳴き声ですが、実際は鶯のオスが繁殖期に自分の子孫を残そうと懸命にアピールして鳴く求愛行動を意味しています。

自分のさえずりで子孫が残せるかどうかが変わってくるため、鶯のオスたちは少しでもメスに良いアピールをするために懸命に鳴き声の練習をします。

鶯のさえずりが聞けるのは繁殖時期だけ

鶯のさえずりが聞くことできるのは、繁殖時期の春先だけと言われています。

これには日照時間が関係していると考えられています。

日照時間が長くなることで鶯のオスの体内にある特別な物質が増加し、それに伴い喉の筋肉が活性化され練習することであの美しいさえずりができると言われています。

そのため日照時間が少ない冬場は声帯が発達していないため、どの鶯のオスも上手に鳴くことは難しくオスの中には上手にさえずりが出来るようになるのが5月頃とスロースタートのものもいると言われています。

Sponsored Link

鶯のオスの子育ての役割とは?

鶯のオスは子育てには直接関係しませんが、そのさえずりでメスの子育てをサポートしています。

子育て中の自分の縄張りに外敵が侵入してきたときはオスはけたたましく鳴くことでメスに外敵の存在を知らせます。

メスはオスの鳴き声を聞き自分の巣の場所を敵に知られないために、木の陰に身を潜めて敵が立ち去るのを待ちます。

敵が縄張りから去っていったのを確認したオスは、再び優しいさえずりをしメスに危険が去ったことを知らせると言われています。

このように鶯のオスは直接子育てに関わることはありませんが、メスと自分の子どもに危害が加えられないように絶えず見張り番をしています。

まとめ

鶯のさえずりはオスがメスに求愛行動をするために鳴くもので、繁殖期の春先を中心に聞くことができます。

さえずりをするための声帯の筋肉は日照時間に関係しており、日照時間の短い冬場は上手く鳴くことが出来ないと言われています。

また、オスのさえずりにはメスと自分の子どもを外敵から守るために、危険が近づいたときも大きく鳴いてメスに注意を促していると考えられています。

Sponsored Link